令和4年3月24日(木)令和3年度修了式
一年のまとめの修了式を体育館からライブ配信し、教室と体育館で行いました。クラスの代表の人たちが体育館で修了証を授与される様子を教室で一緒に見て、一年の自分の成長を振り返りました。
令和4年3月17日(木)第20回卒業証書授与式
卒業おめでとうございます。たくさんの思い出が詰まった卒業証書を胸に、43名の6年生が巣立っていきました。皆さんの未来が明るく輝くよう、これからも応援しています。
令和4年3月16日(水)卒業式準備
5年生が、心をこめて卒業式の準備をしてくれました。互いに声をかけあって椅子をならべ、ひとつひとつ丁寧にふいていました。最上級生になる心の準備ができています。
令和4年3月17日(木)6年生修了式
6年生の修了式を行いました。修了式が終わった後、谷川俊太郎さんの絵本「ぼくとがっこう」を最後に読み聞かせしました。
令和4年3月14日(月)6年生愛校作業
卒業を前に愛校作業として、6年生が窓ガラスを磨いてくれました。日頃の掃除ではなかなか手が回らない窓磨きです。一生懸命に磨いてくれたので、窓が明るくなりました。6年生ありがとうございました。
令和4年3月10日(木)お別れ集会
6年生を送る「お別れ集会」をテレビ放送で行いました。各学級からの心のこもったメッセージに、6年生だけでなく全校のみんなの心が温かくなりました。6年生とのお別れが近づいてきます。
令和4年3月8日(火)卒業式練習
来週の卒業証書授与式に向けて、練習をしています。もう本番を迎えても大丈夫と思うくらいの集中力です。
令和4年3月1日(火)3月の全校朝会
3月に入りました。学年まとめの大切な月です。自分の成長を振り返り、たくさんの人に感謝の気持ちをもつ月にしましょう。
令和4年2月25日(金)3年生の花植え
3年生がお世話になった6年生の卒業式に向けて、学校のプランターに花を植えてくれていました。まだ寒さが残る中、急に春らしくなりました。ありがとうございます。
令和4年2月24日(木)6年生外国語で夢を語り合う
6年生が外国語の学習で、中学校になって頑張りたいことや将来の夢について、外国語で語り合いました。自分が作ったプレゼンの写真やイラストを互いに見せながら、練習してきた表現を使って話していました。
令和4年2月21日(月)6年生外国語のスピーチ作り
6年生がタブレットを使って外国語のスピーチを作っています。「My Future My Dream」の学習で、中学校でやってみたい部活や将来の夢などをプレゼンテーションに表しながら、スピーチ作りをしていました。
令和4年2月17日(木)5年生サッカー
朝の雪がからりと乾いた運動場で、5年生がサッカーをしてました。
チームで作戦を立てて動きを工夫しています。
令和4年2月17日(木)雪の日の朝
久しぶりに雪が積もりました。子どもたちは早速運動場で、雪玉をつくったり、雪合戦をしたりして遊んでいました。子どもは元気です!
令和4年2月9日(水)4年生タグラグビー
4年生がタグラグビーの練習をしていました。寒い毎日ですが、少し陽が差すと体育びよりになります。
令和4年2月1日(火)2月の全校朝会
大門区長の安樂会長から「命の大切さ」についてお話がありました。チューリップの花を例にして、どの花もそれぞれの命を精一杯生きて咲いていること、だからこそ自分と同じように周りの人の命も大切に優しくしましょうというお話でした。
令和4年1月20日(木)5・6年生の規範意識教育
NPO法人「子どもとメディア」から講師の先生を招いて規範意識教育を行いました。学習参観が中止となったため、5・6年生の子どもだけで講演を聴きました。今日学んだ「スマホやゲームに頼らない、メディアとの上手な付き合い方」について、家庭で保護者の方と話し合うといいですね。
令和4年1月19日(水)避難訓練
今日は休み時間中の避難訓練を行う予定でした。しかし県内で感染が拡大しているため、集合する訓練を中止し、「大人がそばにいないときに地震が起こった場合」の避難の仕方を教室で学びました。
令和4年1月11日(火)1月の全校朝会
長い冬休みが終わり、子どもたちが元気に学校へ戻ってきました。令和4年は寅年です。寅年は新しいことの「始まり」や「成長」の年と言われるので、天拝小学校のみんなもますます成長するように、目標をもって頑張りましょうという話をしました。
令和3年12月24日(金)冬休み前の全校朝会
明日から楽しい冬休みです。冬休みの暮らしについて先生からのお話を聞き、表彰も行いました。教室で話を聞いている子どもたちの姿が立派です。
令和3年12月23日(木)給食時間の読み聞かせ
冬休み前の最後の給食です。今年最後の読み聞かせは『サンタクロースってほんとうにいるの?』、みんな静かに食べながら聞いてくれています。
令和3年12月21日(火)読書タイム
本校では、火曜日と水曜日に10分間の読書タイムを設けています。
短い時間ですが、皆いろいろな本を手に取り、集中して読んでいます。毎日、わずかな時間からでもよいので、こうして読書に親しんでほしいと思います。
令和3年12月16日(木)福岡農業高校さんフードバンクの取組3回目
福岡農業高等学校の皆さんが高学年の子ども達に食品配付に来てくださいました。5・6年生は、環境問題や食品ロスについて授業でも学習しています。フードバンクの取組について、関心をもって話を聞いていました。高校生の皆さん、今回もありがとうございました。
令和3年12月15日(水)朝の運動場
毎朝、とても冷え込むようになりました。しかし、運動場では朝陽を浴びて、子ども達が元気に遊んでいます。登校した子ども達が学年を超えてドッジボールをしていました。とても嬉しい光景です。
令和3年12月11日(土)4・5・6年生授業参観
高学年の人権学習では、文化の違いや多様な考えを認め合うことの大切さや、差別を許さない心や態度について、学びを深めていました。
令和3年12月11日(土)1・2・3年生授業参観
人権学習の授業参観を行いました。土曜日ということもあって、たくさんの保護者の皆様においでいただき、懇談会では「授業内容がとても勉強になった」というご感想をいただきました。
令和3年12月10日(金)短縄跳び旬間
6日(月)~17日(金)の2週間、全校で短縄跳びの取組を行っています。今日は天気もよく、自分の記録を目指して頑張っていました。
令和3年12月9日(木)4年生チャレンジテスト
4年生が福岡県のチャレンジテストを受けていました。みんな集中し、粘り強く取り組みました。
令和3年12月7日(火)朝の読み聞かせ
12月の朝の読み聞かせです。今日もたくさんのボランティアの方が、素敵な本を読んでてくださいました。ありがとうございます。
令和3年12月1日(水)12月の全校朝会
塔原自治会の萩尾正会長が、公民館で行われている楽しい催しについて紹介してくださいました。季節ごとに楽しいおもちゃづくりが計画されていて、その楽しさが伝わってきました。今月のめあては「立ち止まって挨拶をしよう」です。天小挨拶がますます広がってくれるといいですね。
令和3年11月25日(木)かけざん九九の練習
2年生がかけ算九九の練習をしています。お家の方や地域の方も応援に来てくださって、ひとりずつかけ算を聞いてくださっています。ありがとうございます!
令和3年11月24日(水)2年生どうぶつふれあい体験
2年生が福岡農業高校で、「どうぶつふれあい体験」に参加しました。牛、ポニー、やぎ、うさぎ、エミュー、烏骨鶏などたくさんの動物にふれあうことができ、大喜びで帰ってきました。福岡農業高校の皆さん、お世話になりました。
令和3年11月19日(金)3年生消防署見学
3年生が筑紫野太宰府消防本部へ見学に行きました。実際に消防車や救急車を見せていただいて仕組みを学んだり、働く人の思いを聞いたりすることができました。わたしたちの暮らしの安全を守る方々の様子や思いがよく分かったことでしょう。
令和3年11月19日(金)1年生森林インストラクターさんとリースづくり
森林インストラクターさんをゲストティーチャーにお招きして、松ぼっくりや秋の木の実でツリーを作りました。1年生の子ども達は、森林インストラクターさんが持ってきてくださった、秋の宝物に大感激。インストラクターさんやお母さんボランティアと一緒に、素敵な松ぼっくりツリーを作り上げていました。
令和3年11月18日(木)福岡農業高校さんフードドライブの取組
福岡農業高等学校の生徒さんがフードドライブの取組で、3・4年生に食品を配ってくれました。食品ロスをなくす取組や「こ食」を減らす取組について、高校生が丁寧に説明してくれました。ありがとうございます。
令和3年11月17日(水)4年生 ホタルの幼虫の放流
学校で育てていたホタルの幼虫が大きく育ってきましたので、4年生が天拝坂東公園の川に放流しました。先日、自分たちで掃除した公園のきれいな川に、幼虫をそっと放流しました。来年の6月、蛍になった姿で会いたいですね。
令和3年11月16日(火)5年生と太宰府特別支援学校との交流
5年生が太宰府特別支援学校と2回目の交流をしました。互いに学校クイズを行ったり、5年生から体育発表会や自然教室のことを報告したりしました。
令和3年11月13日(土)体育科発表会
昨日までの雨も止み、どの学年も練習の成果を発揮することができました。保護者の方々に、徒競走やダンスなどを見ていただいたのは2年ぶりです。大きな拍手に包まれ、みな嬉しそうでした。